水路清掃&英語村周辺散策
GWの4連休が始まりました。英語村では毎日活動が組まれるので、お休みの日も活動的に動いていきます。
初日の今日は朝から水路清掃へ。倉渕内にある水路をこの時期に清掃することで、田んぼへ水が入るように整備します。
この地域行事に子どもたちも参加させて頂きました。林の中を通っている水路に入り、底に溜まった落ち葉をかき出して行きました。
中には泥が溜まってしまっているところもあり、「重い。。」と言いながらもキレイにしていきました。
道中は地域の方々とも話を弾ませ、山菜について質問したり、今日の午後に歩く山について聞く姿もありました。
早朝からの力仕事でしたが、全員集中して最後までやり遂げました。
英語村に戻ったら、午後のハイキングに向けてミーティングを実施。今回のハイキングは①倉渕の自然をもっと知ること、②4/29に参加したネイチャートレイルの知識を活かすこと、③ライフスタイルチーム内の仲をより一層深めること、の3つを目的に活動します。
ミーティングでは、それらの目標を達成すべく、ライフスタイルチームに分かれて、ネイチャービンゴ作りを行いました。ハイキング中にテーマに沿って見つけられたものに〇をしていきます。1位のチームには景品が約束され、みんな自分たちの知識を交換しながら慎重にビンゴマスを植えていきました。
植物名を確認したり、英語を辞書で調べたりしながら30分ほどかけてビンゴ完成!お昼ご飯を食べてから出発していきました!
英語村近くの山の中へ行き、ビンゴを埋めるためにチームごとに木々や葉っぱ、お花を観察。
「これってスギナ?」「どこかに食べられる葉っぱとかないの?」「柔らかいものってどんな感じ?」とメンバー内での会話がはずみます。
途中、校歌やお気に入りの曲を合唱しながら元気に歩く姿も見られました。
3キロほど歩き、少し開けた所で休憩。持ってきていたスナックと水路清掃で頂いたジュースを味わいました。
その後、垂れ下がっている木の上に乗ってみたり、はねてみたり、じゃんけんレースをしたりと大盛り上がり。
3時間程度かけてゆっくりペースで歩いた4キロ弱でしたが、急斜面がたくさん、そして観察できる自然物がたくさんの世界を楽しめ充実した時間を過ごしたようでした。
GWもあと3日。明日からは今年度初のテント泊を体験できるキャンプ活動になります。