第11回目 色々なお餅をつくろう!
今日は、お正月の文化を他の国と比べてみよう!とのことで、ハワイの文化やタイのお正月の文化について英語で教わりました。
ハワイは、日本と同じような食文化があることやタイは日本とは異なる時期にお正月があることなどを聞いて、
驚いた様子の子どもたち。
さて、日本と他の国の文化の違いを感じたところで、今度はグループに分かれてお餅づくりとハワイアンバター餅づくり。
お餅チームは、
1・2・3・4・・・・
5・6・7・8・・・・
皆で力を合わせて、もち米をこねていきます。
段々に声も大きくなるにつれて、皆の気合も高まります。
ふー!やっと、お餅をつき終えたね。Good job!
次は、小さくちぎったお餅をまるめていきました。
小さく丸めたお餅は、クルミ味噌味と砂糖醤油と一緒にお昼食べることに。
続いて、ハワイアンバター餅。
餅にバターを塗るかと思いきや、上新粉やバター、砂糖、ココナッツミルクなどを混ぜて、焼くのだそう。
まずは、秤で分量を量ろう。Let’s try it!
インターナショナルスタッフとレシピを確認しながら、進めていきました。
班の仲間と一緒に混ぜます。どうなるか、楽しみだね♪
混ぜて混ぜて混ぜて。
皆で協力して、やっとハワイアンバター餅が出来上がりました。
お昼ご飯には、つきたてのお餅も食べてお腹いっぱになったね。
今回は、火おこしをしてマシュマロを食べたり、お餅をついてお餅を食べたり、
たくさん食べたと思うけど、自分たちでつくった料理はどうだったかな?
楽しんで作った子もいれば、大変な思いをして作った子もいたかな?
インターナショナルスタッフと英語で話してみたかな?
ここで色々な挑戦をしたように、これからも色々なことに挑戦してみてね。
第11回週末コースに参加してくれたみんなありがとうございました。
I hope you had enjoy this weekend and meet you again! Thank you !