おきりこみを作ろう!!
今日は1日天気は雨。
予定していたデイキャンプは延期になりましたが、午前中からおきりこみを作ります。
昔から畑作稲作が栄えていた群馬県では、お昼を作る時間を短縮するために、簡単に作れるおきりこみが良く食べられてきました。マイケルがおきりこみの作り方について説明をしてくれました。
みんな一生懸命耳を傾けます。どうやって麺生地を作るのかな?
へえ、必要なのは小麦粉と水だけなんだ!確かにとってもシンプルで簡単だね!
さあ、いよいよチームに分かれて作ります。エプロンと三角巾を付けると気合いが入ります。
必要なのは、小麦粉、水、そして麺棒だけ。これらを作って太い麺を作ります。先ずは交代しながらしっかりとこねていこう!
生地は耳たぶくらいの硬さになるくらいしっかりと混ぜ込んでいきます。手にベトベト着くのは、まだまだこね足りない証拠です。力を入れて進めてね!
生地がしっかりと丸まって耳たぶの肩さになったところで、麺棒を使って生地を薄く延ばしていきます。この作業で麺の太さが決まります。しっかりと均等に生地を伸ばしていこう!
麺棒に生地がくっついてしまう時は、小麦粉をまぶすとサラサラに戻るよ!
交代交代やってみんなが上達できるようにね!チームワークが大切です。
最後の仕上げは、薄く延ばした生地を包丁で切って麺の形にする作業です。これをキッチンスタッフが作ってくれたスープの中に入れて火を通せば完成です!あ~、出来上がりがとっても楽しみだな~!
出来立てのおきりこみが完成です!!今日は気温も低いのでとっても美味しそう!!
おきりこみ作りをしていたら、あっという間にご飯の時間です。醤油味と味噌味の2種類の味を作ってくれました。今日は気温も低いし、おきりこみがよりおいしく感じるよ!いただきます!
自分たちで作ったおきりこみの味はどうかな?!
とっても美味しくできたようで、みんないい笑顔です!おきりこみは各家庭で色々な味があるので知れば知るほど面白いよ!5月も数回おきりこみの活動があるから楽しみにしていてね!
Okkirikomi is very good!!