「安全に通学を」交通教室と畑の手入れ
更新日:2018年07月01日
7月1日、湿気と太陽と熱い空気で、火照るような1日でした。
今日は通年コースの留学生は、午前中、交通教室。日々の通学を安全に行えるよう警察署の方に指導していただきました。
小学校まで4㎞の道のりを歩いて3カ月、初めはたどり着くかどうか…
今では、一歩一歩がたくましく、そして速く歩けるようになりました。今回は慣れてきたところで、通学を見直良い機会。意外と速いスピードで車が走る英語村の前の道で、実際に横断練習し、中学生はヘルメットのかぶり方から一つひとつ確認しました。
何よりもまずは「止まる」が大事!
明日から、また気持ちを引き締めて通学していきたいと思います。お巡りさんありがとうございました。
午後からは畑の手入れです。普段も空き時間に水やりや草とりにせっせといっていますが、支柱の立て方、芽かきについて、
指導者と確認しながら自分が育てている野菜をかわいがっていました
また、今日は畑の周りをチームごとに分担し、草とり。雑草がしっかり根を張って伸びており、抜くのに一苦労。
暑さと汗と草と戦い、おいしい野菜を食べるために作業しました。
ラディッシュとれたよ!
そして夕食は、Jeremyが紹介するカナダ料理。
有志でマッシュポテトを作り、カナダから持ってきてくれたグレイビーソースのホットチキンをいただきました。
今日はカナダの独立記念日。Jeremyが少しでもみんなにカナダを知ってほしいと、仕込んだ料理です。
夜のEnglish timeでは、フランス語レッスン。全てフランス語で流れるこの時間に、ぽかんとしている子、なんとか
何かをつかみとろうとする子。英語ではないけれど、異文化に触れる、知らない音を聞く、言ってみる、世界を広げる素敵な時間になりました。